馬場智大(ばば ともひろ)公式ホームページ 西脇市

SCROLL

馬場ともひろ画像
馬場ともひろ
背景画像

Greeting

西

西脇市で生まれ育ち、今年29歳になりました。

これまで、WEBアプリの開発・スマートフォンのモバイルアプリの開発・3DCGアニメーション制作・モーショングラフィックス制作・VFX制作・動画編集・印刷物のデザイン制作など、多岐にわたってのデジタルコンテンツの開発に携わらせていただき、ITエンジニアとして今年で5年目となります。

まもなく30歳という節目を迎えるにあたって、生まれ育ったこの町に恩返しをしたいという思いから、今回、市政に挑戦することを決意いたしました。

現在、西脇市の市政には20代30代といった、まさに現役世代真っ只中の政治家が一人もいません。

未来に責任を託される世代だからこそ、若者ならではの視点と行動力、これまでに培ってきたITの知見とを生かして多様な意見を市政に届けるために全力を尽くします。

馬場智大

Strengths

馬場智大

3つの強み

馬場智大の3つの強み
若さ×行動力×柔軟さ

若さ×行動力×柔軟さ

変化の速い現代社会においては、スピード感のある決断力と行動力、変化に対応する力や多様な意見を受け入れる柔軟性が求められます。ただ若いだけではない、新しい視点とフレッシュなエネルギーで、これまでの慣例にとらわれない価値観を市政にもたらします。

ITの経験と知見を
活かした課題解決力

ITの経験と知見を
活かした課題解決力

人口減少やそれに伴う労働力不足という深刻な問題に直面する西脇市において、行政サービスのデジタル化や効率化が急務とされる中で、これまでのデジタルコンテンツの開発経験を活かし、効果的な解決策を立案・提言し、デジタル時代のニーズに適った持続可能で未来を見据えた街づくりの実現を目指します。

デジタル時代の
発信力と共感力

デジタル時代の
発信力と共感力

SNSなど多様なメディアを活用して、西脇市の魅力や地域の取り組みなど幅広く全国へと発信してまいります。また、市民の皆さまの声にも耳を傾け、双方向のコミュニケーションを大切にしながら、地域に寄り添う活動を心がけています。

POLICY

西脇市は、令和6年度(2024年7月)に「消滅可能性自治体」へと指定されました。 これは、私たちのまちの未来が危機に瀕していることを意味します。

人口減少は、税収の減少と人手不足を引き起こし、行政サービスの質の低下へとつながります。また、その他にも、イベントや祭りなどの文化活動が縮小・廃止される現実があります

だからこそ、私は「人口減少が引き起こす問題への予防と解決」を目的として、以下の「政策3本の柱」をかかげ、真剣にこの問題に正面から向き合い、西脇市の未来を守ります。

ライン背景2
  1. POLICYO1

    今や共働きが当たり前の時代。それでも、制度はいまだに「お母さんが頑張る」ことを前提にしたまま。そこに加えて、物価の上昇、教育費の高騰が、若い家庭の大きな不安となっています。「子どもはもう一人欲しいけど、教育費を考えると難しい」そう思いながら、一人目で子育てを終える選択をしてしまう方も少なくありません。西脇市が未来を守るためには、子どもたちへの投資を怠るわけにはいきません。

    私は、産前産後の支援や保育の充実に加え、義務教育終了までの教育支援を含めた「育てやすさ」をこれまで以上に高めることで、『将来に希望がもてる子育て』を実現します。子どもを産むこと、育てることが『負担』ではなく、『誇り』になるように。若い世代の当事者として、その想いを形にしていきます。

    政策1のイラスト
    出産・子育て・教育支援の拡充
  2. POLICYO2

    デジタル技術の導入は、業務の手間を減らすだけでなく、行政サービスの質を大きく高める可能性を秘めています。人手や予算に限りがある今の時代だからこそ、限られたリソースで最大限の成果を生み出す「賢い仕組み」が求められています。

    私はITの専門知識を活かし、業務の見直しや無駄の削減、そしてデータに基づく戦略的な意思決定を支える取り組みを、現場の視点から具体的に提案していきます。

    政策2のイラスト
    デジタルを活用した、効率的な行政運営の実現
  3. POLICYO3

    西

    西脇市は、SNSや動画、デジタル広報の活用においてまだまだ伸ばせる余地があります。

    市民・事業者・クリエイターの皆さんとともに、私自身もその一員として連携し、高品質な情報発信の実現を促進し、市内に向けては市政の「見える化」で透明性を、市外に向けては地域の魅力を全国に届け、企業・フリーランスの誘致や観光促進、ふるさと納税の増加へとつなげ、外部からの関心と資源を呼び込むためのより強力な体制を整えてまいります。

    政策3のイラスト
    情報発信力を高め、選ばれる街「西脇市」としてのブランドの確立
政策の詳細をみる
背景
背景ベクター画像2
ブログ背景イラスト

BLOG

  • まちの声に、一問一答✨️ 〜 街頭とネットに届いた質問から〜

    #Q&A

    この1か月間、西脇市内の各地で辻立ちをしながら、挨拶運動をさせていただきました。 その中で、道ゆく皆さんから直接いただいたご質問や、私のホームページのお問い合わせフォームに寄せられた声を、少しずつではありますが、こちらで順にお答えしていきたいと思います。 …というのも、皆さん、なかなか踏み込んだ質問を投げてくださるので(笑)、その場ですぐに答えるのが難しいことも少なくありませんでした。 だからこそ、いったん自分の中でしっかり考えを整理して、「これが自分の考えです」と胸を張って言える形でお届けしたいと思い、このような形をとっています。 まじめな話からちょっと突っ込んだ話まで、正直に、なるべくわかりやすく書いていきます。 よければ、お付き合いください。

  • なぜ西脇市の市議会議員を目指すのか?きっかけは?

    #政策・市政への思い

    私が市議を目指す理由は、大きく二つあります。 一つは、西脇市のまち全体の将来を見据えたマクロな視点からの危機感と責任感。 もう一つは、行政サービス、特にITの現場に根ざしたミクロな問題意識です。

  • 想いを込めて「のぼり旗」と「たすき」を自作しました

    #活動報告

    政治活動の一環として、街頭での挨拶運動を始める準備を進めています。 その中で必要になる「のぼり旗」と「たすき」ですが、Illustratorにて自分でデザインを作成して、入稿したものが、ついに完成して届きました!!

SNS

SNS

  • Instagram公式アカウント
  • X(旧Twitter)公式アカウント
  • LINE公式アカウント
  • Youtube公式アカウント
  • Tiktok公式アカウント
  • 日々の活動はこちらをご覧ください
LINE公式アカウント
馬場智大
住所アイコン画像

住所

兵庫県西脇市板波町706-3

馬場ともひろ 後援会事務所