馬場智大(ばば ともひろ)公式ホームページ 西脇市

サブヘッダーサブヘッダーサブヘッダーサブヘッダーサブヘッダー
ベクターライン8

PROFILE

プロフィール

馬場智大(ばばともひろ)
馬場ともひろ
生年月日1996年3月29日
学歴
  • かすがこども保育園 卒園
  • 重春幼稚園 卒園
  • 西脇市立重春小学校 卒業
  • 西脇市立西脇南中学校 卒業
  • 兵庫県立小野高等学校 普通科 卒業
  • 信州大学 工学部電子情報システム工学科 中退
職歴

インターネットプロバイダの回線の販売営業として勤務 → フィリピンのバギオで語学学校の日本人スタッフとして勤務しつつ、現地でフリーランスのITエンジニアとしても活動 → 帰国後、個人事業主として開業し活動中(現在ITエンジニア歴5年目)

趣味

プログラミング/読書/旅行/料理

Scrolling image 1Scrolling image 2Scrolling image 3Scrolling image 4Scrolling image 5Scrolling image 6Scrolling image 7Scrolling image 8Scrolling image 9Scrolling image 10Scrolling image 11Scrolling image 12Scrolling image 13Scrolling image 14Scrolling image 15Scrolling image 16Scrolling image 17Scrolling image 18Scrolling image 1Scrolling image 2Scrolling image 3Scrolling image 4Scrolling image 5Scrolling image 6Scrolling image 7Scrolling image 8Scrolling image 9Scrolling image 10Scrolling image 11Scrolling image 12Scrolling image 13Scrolling image 14Scrolling image 15Scrolling image 16Scrolling image 17Scrolling image 18

HISTORY

生い立ち

誕生〜高校時代

生〜高校時代

西脇市で生まれ、かすがこども保育園、重春幼稚園、重春小学校、西脇南中学校、そして小野高校へと進みました。友達と過ごした何気ない時間、見守ってくれた家族・先生・地域の大人たちなど、地元・西脇の温かい人たちに囲まれて育ったことが、今の自分の土台になっていると感じます。

誕生〜高校時代
大学時代

学時代

信州大学に進学しましたが、実際に学ぶ中で、自分の関心や将来の方向性とのズレを感じ、休学を選びました。その後、コロナのパンデミックを契機に、最終的に中退。在学中は、飲食店、結婚式場、ホテルスタッフ、キャバクラ・スナックの黒服など、幅広いアルバイトを経験しました。現場で働くことの厳しさや、さまざまな立場の方々と関わる中で、多くの学びを得ることができました。また、国際交流にも関心を持ち、外国人留学生との交流を積極的に行ったことが、海外への関心や視野の広がりにつながりました。

大学時代
営業として

業として

大学休学後は、在学時からご縁のあった長野県内の企業で、インターネットプロバイダ回線の訪問営業・電話営業に携わりました。契約成果によって収入が変わる成果主義の環境は、当時の自分には刺激的で、毎日がプレッシャーとの戦いでしたが、自分の言葉と行動が成果につながり、契約を獲得した時の達成感は、厳しさの中に大きなやりがいを感じさせてくれました。またこの時期には、地域のイベントにも積極的に参加し、地域の伝統を守ることの大切さも実感しました。

営業として
バックパッカーとして世界を回る

ックパッカーとして世界を回る

東南アジアや南アジアを中心にバックパッカーとして半年ほど旅をしました。現地の人々と交流し、多様な言語や宗教、文化に触れることで、世界の広さと人間のあたたかさを実感しました。しかし同時に、戸籍を持たない子どもたちが道端で物乞いをしていたり、役人が堂々と賄賂で物事を動かしていたり、警察が小遣い稼ぎのために旅行者に難癖をつけて金銭を要求する場面にも直面しました。こうした現実は、強い衝撃を受けるとともに、「政治が機能しない社会」の怖さを肌で感じる機会にもなりました。振り返れば、この経験こそが政治家を志すきっかけとなったのだと思います。

バックパッカーとして世界を回る
フィリピンの語学学校で日本人スタッフとして

ィリピンの語学学校で日本人スタッフとして

フィリピンのバギオに渡り、語学学校に留学。その後、ご縁があり、現地の別の語学学校にて日本人のスタッフとして従事し、日本人生徒の生活サポートや相談対応、フィリピン人講師・他国からの生徒との間に立った文化的な調整業務や広報などに関わりました。異文化の中で、相互理解を築く経験は、今でも自分の土台となっています。また、現地での生活での不便さからITでの課題解決に関心をもつようになり、プログラミングを独学で学び始めました。勉強を続けるうちに、周囲の方から簡単な制作依頼を受けることもあり、実践を通して技術を磨いていきました。

フィリピンの語学学校で日本人スタッフとして
ITエンジニアとして

ITエンジニアとして

帰国後は、地元西脇市に住みながら個人事業主のITエンジニアとして活動をしております。日々新しい知識を吸収しながら、WebアプリケーションやAndroidのスマートフォンのモバイルアプリの開発をはじめ、3DCGのアニメーション制作、モーショングラフィックス制作、VFX制作、動画編集、印刷物のデザイン制作など、ネット上で案件を受け、幅広い分野でデジタルコンテンツの開発に携わっています。フィリピンでの経験も含めて今年で5年目となります。(※現在は市政への挑戦の準備のため保守・管理のみで新規は受け付けておりません。)

ITエンジニアとして
IT技術スタック

TECHNOLOGY STACKS

ベクターライン3

IT技術スタック

Web・モバイル開発、クラウド運用、デザインツールまで幅広く活用。AI駆動開発など最新技術を駆使し、市政のデジタル化・業務効率化を推進などDX推進にも貢献。誰もが使いやすい行政の実現を目指します。

  • プログラミング言語

    Programming Languages

    • HTML

      HTML

    • CSS

      CSS

    • Javascript

      Javascript

    • Typescript

      Typescript

    • Java

      Java

    • Kotlin

      Kotlin

    • Python

      Python

  • フレームワーク

    Frameworks

    • React.js

      React.js

    • Next.js

      Next.js

    • Node.js

      Node.js

    • Tailwind CSS

      Tailwind CSS

    • Android Studio

      Android Studio

  • クラウドサービス

    Cloud Service

    • Firebase

      Firebase

    • Google Cloud

      Google Cloud

    • Vercel

      Vercel

    • Supabase

      Supabase

    • CloudFlare

      CloudFlare

    • Github

      Github

  • その他

    Others

    • VS Code

      VS Code

    • Cursor Editor

      Cursor Editor

    • Figma

      Figma

    • Adobe Photoshop

      Adobe Photoshop

    • Adobe Illustrator

      Adobe Illustrator

    • Blender

      Blender

    • AviUtl

      AviUtl

市民のみなさまからのご質問

QUESTIONS & ANSWERS

ベクターライン3

市民のみなさまからのご質問

西脇市民のみなさまからいただいたご質問にできるかぎり丁寧に答えさせていただきます。ご質問がございましたら、ぜひ、お問い合わせフォームからご入力ください。

  • Q

    西

    A

    私は西脇市で生まれ育ち、保育園から中学校までを西脇で過ごし、高校も近隣の市の高校へと通いました。これまでの人生で、多くの西脇市の方々に支えられ、今の自分があると思っております。節目となる30歳を迎えるにあたり、20代最後の挑戦として、自分を育ててくれたこのまちに恩返しがしたい――そんな思いが芽生えました。
    さらに、2024年(令和6年)度には西脇市が「消滅可能性自治体」として挙げられるようになり、危機感を抱きました。
    現在の市政には、20代・30代といった働き世代の政治家がいません。将来を託される世代の一人として、若い視点や現役世代としての実感をもって、市政に声を届けたい。そう強く感じたことが、市政に挑戦しようと決意した理由です。

  • Q

    西

    A

    一番好きなのは、やはり自然の豊かさと、そこで過ごしたたくさんの思い出です。
    幼い頃には、童子山公園や西脇へそ公園、日時計の丘公園の林の中で蝉取りをしたことが、今でも鮮明に記憶に残っています。小学生の頃には、重春小学校のちびっこランドで友達と秘密基地を作って遊び、まるで毎日が冒険のようでした。そんな日々が、西脇の自然とともに、私の原風景になっています。

    また、地域のお祭りやイベントも西脇ならではの魅力で、秋祭りのにぎわいや、地域のビンゴ大会など、地域のつながりを感じられる行事も思い出深いものです。こうしたあたたかい地域の文化は、これからの世代にも大切に引き継いでいかなければならないと思っています。

    そして、大学時代には県外へ、そして社会に出てからは海外にも行きましたが、外に出てみて初めて気づく、西脇市の魅力――それは、自然や伝統だけでなく、播州織をはじめとする誇れる「産業」や、黒田庄和牛や地元野菜などの「食」の魅力は、何よりも大きなポテンシャルです。

    私はそんな西脇市を、これからの世代にも胸を張って伝えられるようなまちにしたいと考えています。

  • Q

    A

    これまで、インターネットプロバイダの回線の販売営業として、飛び込みの訪問営業や電話営業にも挑戦してまいりました。そこで身につけたのは、「行動力」と「断られることを恐れないメンタル」で、「まずは伝えてみなければ何も始まらない。だからこそ、とりあえず行動してみる」——そんな精神が自然と身につきました。どれだけ厳しい状況でも、まず自分が動いて声を届けることの大切さを実感しました。

    その後は貯めた資金でフィリピンに留学し、語学学校で学んだ後、現地の日本人スタッフとして従事。そこでは日本人生徒とフィリピン人講師や他国の生徒との間に立ち、文化の違いからくるトラブルを調整しつつ、生活の支援や相談にも乗りました。異なる立場の人の声に耳を傾け、折り合いを見つける力は、この経験で培われたものです。

    また、フィリピンでの生活で感じた不便さから、ITの技術を独学で学び始め、スマートフォンのモバイルアプリの開発やWebアプリの開発や映像制作などフリーランスとして現地で簡単な案件を受け実践を積み、帰国後はITエンジニアとして個人事業主として活動しております。

    こうした経験から、西脇市の未来のためにも、これら「行動力」「折衝力」「学習力」を活かしながら、市民の声を聞き、若い世代の視点で課題解決に取り組んでいきます。

  • Q

    A

    私の人柄を一言で言うなら、「挑戦を楽しむ継続力のある行動派」です。
    ITエンジニアとしてのプログラミングのスキルも、すべて独学からスタートしました。好奇心が強く、やったことのない分野にもまずは飛び込んでみる。そして、結果がすぐに出なくても、コツコツと学び続けて形にしていく力があります。こうした姿勢は、これまでの仕事や活動でも活かされてきましたし、これからの市政への挑戦でも活かせると信じています。課題に直面しても、諦めずに前向きに取り組む、そんな粘り強さと行動力が私の特徴です。

  • Q

    A

    私の価値観に大きな影響を与え、もっとも尊敬している人物は、古代ギリシアの哲学者プラトンです。
    もともと私は読書する人間ではなかったのですが、大学時代の友人の影響で読書にはまり、そのとき一番最初に出会った著書が、プラトンの『国家』でした。
    「幸福とは何か?」「理想の国家とはどういうものか?」「正義とは何か?」といったテーマに初めて正面から向き合い、その深さに衝撃を受けました。そこから、哲学をはじめ、歴史、宗教、民俗学、経済学、文化人類学など、人間社会やその成り立ちに関わる分野へと関心が広がっていき、好んで学ぶようになりました。直接的な関係はないようでいて、こうした学びが、今の自分の「どう社会と関わっていくか」「どんな未来を描くべきか」を考える土台になっています。まさに自分自身の人生の中にそういったきっかけをつくってくれた存在として、彼を尊敬しておりますし、彼に感謝しております。